[ 斜面防災対策 ] [ 文化財保護対策 ] [ 建設コンサルタント ] [ 地質調査 ] [ 文化財調査 ] [ 測量 ] [ 地盤工事 ]
株式会社アーキジオは、「地すべり・斜面災害防止」、「地すべりハザードマップ」、「地すべり・崩壊3Dシミュレーション」、「災害情報システム構築」等の斜面防災対策を行っています。
地すべり・斜面災害防止
弊社では、調査、設計から施工まで、地すべり防止事業に一貫して取り組んで来ました。しかし、一旦沈静化した地すべりでも、降雨や融雪などを契機に再び活発化し、大きく移動したり、崩壊する事例が見受けられます。
このため、弊社では、被害を最小限に抑えるための予知・予測システムの開発にも力を入れています。地形・地質の3次元データから被災範囲を予測したり、変位や歪みの観測結果から地すべりの発生時期を予知することが可能です。 |

地すべりの事例
|
|
|
地すべりハザードマップ
ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したもので、災害による被害の低減には、非常に有効です。
弊社は、東京農工大学の中村浩之教授(元日本地すべり学会会長)と協力し、氷見地区における地すべり災害の発生予想地図(ハザードマップ)を作成しました。過去の発生事例と勾配、地質などの潜在要因を基に、各地点別に分布図を重ね合わせ、コンピューターで統計処理を行い、「発生しやすさ」を数値解析によって示しました。 |

富山県の地質と地すべり指定地
|
|
|
地すべり・崩壊3Dシミュレーション
災害発生を予測して防災対策をたてる手立てとして、予知予測解析やコンピュータシミュレーションが大きな役割を果たします。災害によって起こる地形変化を三次元シミュレーションし、崩壊土砂の移動・流下経路やスピード、被災範囲をビジュアル化して的確に予測します。

|
3D地すべりシミュレーションシステム

Three Dimensional Landslide Simulation
System
3D地すべりシミュレーションシステム(LaSiS)は、地震や台風に伴う大雨などによって発生する地すべり・土石流の移動・流下状況を、地形データなどに基づいて3次元的にシミュレーションすることにより、被災範囲を予測するシステムです。
|
[ 斜面防災対策 ] [ 文化財保護対策 ] [ 建設コンサルタント ] [ 地質調査 ] [ 文化財調査 ] [ 測量 ] [ 地盤工事 ]
|