区 分 |
調査方法 |
関連する内容 |
現地調査 |
地形調査 |
地形分類、地形と岩質、地形と地質構造、地形と災害現象、地形調査の方法、空中写真による立体視の方法、地形調査結果の表示方法 |
地質踏査 |
調査用具、調査の手順、地形図および断面図の作成、成果品、地質踏査の限界、問題となる地質と踏査時の留意点 |
坑内地質調査 |
調査坑の掘削、調査用具、坑内調査の実施、地質図などの作成、節理などの整理 |
ボーリング調査 |
ボーリング機械本体、ボーリングポンプ、コアチューブ、ビット、ボーリング位置の選定、ボーリング柱状図 |
水文地質調査 |
水文気象調査、流量測定、井戸・湧水調査、湖沼・貯水池調査、ボーリング孔を用いた調査、目的と調査方法の分類、揚水試験、地下水追跡調査、水質調査 |
物理探査 |
地震探査 |
地震探査に用いられる弾性波、屈折法、反射法、地震波トモグラフィー |
音波探査 |
探査装置、現場調査法、後続パルスによる分解能の低下 |
電気探査 |
自然電位法、比抵抗法、強制分極法(IP法)、電磁法、電波法 |
重力探査 |
正規重力式、岩の密度、補正法 |
磁気探査 |
地表磁気探査、空中磁気探査、海上磁気探査、全磁力値、磁力値分力、地場の勾配、磁束密度 |
地温探査 |
棒状温度計、熱伝対、サーミスタ温度計、1m深地温の測定 |
放射能探査 |
エアーボーン探査、カーボーン探査、地表探査 |
リモートセンシング |
パターン情報、スペクトル情報、時系列情報、衛星データ、航空機データ |
常時微動観測 |
スペクトル解析、周期頻度解析(ゼロクロッシング法)、フーリエスペクトル解析、パワースペクトル解析 |
物理検層 |
速度検層 |
ダウンホール法、アップホール法、クロスホール法(孔間速度測定法)、浮遊法 |
音波検層 |
1受信器型音波検層、2受信器型音波検層、孔壁補償(BHC)型音波検層 |
反射検層 |
反射係数、透過係数 |
電気検層 |
比抵抗検層、ノルマル法、ラテラル法、マイクロ法、自然電位検層 |
放射能検層 |
自然放射能検層(γ線検層)、密度検層(γ−γ線検層)、中性子検層 |
温度検層 |
地中温度、孔内温度 |
キャリパー検層 |
ボーリング孔の直径、震度方向の連続測定、ゾンデの種類、アーム型、アームパット型、弓状スプリング型 |
地下水検層 |
地下水検層器、食塩の投入、蛍光物質によるトレーサー法 |
原位置試験 |
湧水圧測定 |
パッカー、トリプルバルブ、測定管 |
ルジオンテスト |
ダム基礎地盤、シングルパッカー方式、ダブルパッカー方式、ルジオン値:L |
孔内水平載荷試験 |
変形係数、岩盤分類、等分布載荷法、等変位載荷法、 |
点載荷試験 |
点載荷強度、引張り強度(圧裂強度)、 |
シュミットハンマー試験 |
プランジャー、アタッチメント、反発値:R、変形係数、静弾性係数 |
ボアホールテレビ観測 |
ボアホールテレビシステム(BTV)、カメラ形式、スキャナー形式 |
初期接地圧測定 |
オーバーコアリング法(応力解放法)、孔底ひずみ法、孔壁ひずみ法、孔径変化法、ボアホール変形法、埋設型ゲージを用いる方法、水圧破砕法、AE法 |
平板載荷試験 |
変形係数:D、、弾性係数:E、クリープ定数:α、β、残留変位:Sr |
現位置せん断試験 |
垂直荷重用ジャッキ、せん断荷重用ジャッキ、ブロックせん断試験、ロックせん断試験 |
岩盤三軸圧縮試験 |
三次元応力、試験ブロック作成、載荷パターン |
動的平板載荷試験 |
動的振幅、動的弾性係数、動的変位振幅、減衰定数、動的地中ひずみ分布 |
ロックボルト引抜き試験 |
地下空洞、トンネル、斜面、オープンピット側壁、極限引抜き抵抗:τf、降伏引抜き抵抗:τy |
岩盤変位測定 |
内空変位計、地中変位計、多段式地中変位計、傾斜計 |
室内物理試験 |
比重試験 |
真の比重、見かけ比重、かさ比重、見かけ比重測定、真比重測定 |
密度試験 |
浮力法、ノギス法、水銀置換法、表面塗布法(水置換法)、湿潤密度:ρt、乾燥密度:ρd |
吸水膨張試験 |
粗骨材の比重および吸水量試験方法、一軸圧縮強度 |
含水量試験 |
見かけ比重試験、含水比:Wn |
有効間隙率試験 |
見かけ比重試験、有効間隙率:ne、間隙比:e |
超音波速度試験 |
P波速度:Vp、S波速度:Vs、動ポアソン比:νd、動せん断弾性係数:Gd、動弾性係数:Ed |
室内透水試験 |
定水位法、変水位法、飽和度、拘束圧、水平方向透水係数、鉛直方向透水係数、透水係数の異方性 |
熱的性質試験 |
熱伝導率、熱拡散率、比熱容量、熱膨張率 |
浸水崩壊度試験 |
新第三系の泥岩、頁岩、凝灰岩、低溶結の火山岩、風化の進んだ火成岩、一部の変成岩、粘土化した軟岩 |
スレーキング試験 |
道路公団の基準、ISRMの指針(耐スレーキング性試験法の指針) |
吸水膨張試験 |
吸水膨張現象(expansion)、膨潤現象(swelling) |
膨潤圧試験 |
スメクタイト、モンモリロナイト、加水ハロサイト |
pF試験 |
化学ポテンシャル、pF−水分曲線、水分特性曲線、加圧法、遠心法、蒸気圧法、 |
凍結融解試験 |
コンクリートの凍結融解試験方法 |
室内力学試験 |
一軸圧縮試験 |
ヤング率、ポアソン比 |
三軸圧縮試験 |
内部摩擦角:φ、粘着力:c |
引張り試験 |
一軸引張り試験、圧裂引張り試験、曲げ試験、引張り強度:σt、せん断強度:τs |
せん断試験 |
直接せん断試験、一面せん断試験、二面せん断試験 |
破壊靱性試験 |
角棒三点曲げ、機械的切欠き、疲労亀裂、シェブロンノッチ、J積分 |
クリープ試験 |
一次クリープ、二次クリープ、三次クリープ、 |
動的試験 |
地震時地盤内応力、繰返し荷重、ヒステリシスループ |
硬度試験 |
ひっかき硬度、押込み硬度、ブルネル硬度、ビッカース硬度、ヌープ硬度、ロックウエル硬度、摩擦硬度、反発硬度(ショアー硬度)、削孔硬度 |
摩擦試験 |
こすり合せ試験、Dorry試験、Taber摩擦試験、Fishの摩擦試験、回転摩擦試験、削孔試験、Goodrich試験、MRDE削孔試験、旋削試験、Latinの旋削試験、 |
AE試験 |
破壊音、Acourstic Emission |
地質鉱物学的試験 |
偏向顕微鏡観察 |
岩石薄片、単ポーラー、直交ポーラー、コノスコープ |
X線分析 |
X線回折分析 |
CEC試験 |
陽イオン交換容量、Cation Exchange Capacity |
年代測定 |
相対年代、絶対年代、古生物学的編年法、古地磁気編年法、考古学的形式編年法、放射性核種法、K-Ar法、Pb-Sr法、U-Pb法、Th-Pb法、放射性炭素(14C)法、フィッショントラック法、電子スピン共鳴(ESR)法 |